| 申し込み時 年齢
 | 20歳以上で、定期的な収入がある人です。
 
 
 | 
                    
                      | 完済時年齢 | 金融機関により異なりますが、80歳までとしているのが平均的ですね。
 
 
 | 
                    
                      | 勤務先 | 会社の規模等を審査します。親族企業に勤めている場合は、会社も審査の対象とされ、決算書が必要書類に指定される場合もあるんです。
 
 
 | 
                    
                      | 業種 | 安定職種か不安定職種(危険職種)かを審査します。
 
 
 | 
                    
                      | 雇用形態 | 給与のみか、歩合給制かを審査します。勤めていても、源泉徴収票が出ない場合は、自営業者として審査されます。
 また、会社役員(経営者)は自営業者としての扱いとほぼ同じで、本人のみならず、会社の経営状況も審査対象です。
 
 
 | 
                    
                      | 勤続年数 | 原則は3年以上ですが、同業種での転職(ヘッドハンティングなど)は審査のうえで多少多めに見てくれることもあるんです。ただし、自己都合退社の場合は厳しくなります。
 
 
 | 
                    
                      | 年収 返済負担率
 | 返済能力がどの程度あるのかを審査します。
 原則としては200万円以上ですが、年収によって返済可能負担率が異なります。
 
 一般的な例としては、
 
 
                        
                          
                            | 年 収 | 返済比率 |  
                            | 300万円未満 | 25%以内 |  
                            | 400万円未満 | 30%以内 |  
                            | 400万円以上 | 35%以内 |  自営業者の場合は3期分の収入が審査の対象です。
 3期の平均値としたり、直近の収入にしたり、最低時の収入にしたりと、銀行によって審査の基準が異なります。
 
 
 | 
                    
                      | 資産状況 (預金等)
 | 頭金や諸費用に充てるための自己資金がどの程度あるのかを審査します。
 
 
 | 
                    
                      | 他の借入状況 | クレジット・消費者金融でのキャッシングや、自動車ローンなどを個人信用調査機関を通して審査します。配偶者が収入合算などにより連帯債務者になる場合は、配偶者も住宅ローンの審査対象となるのでご注意を!
 
 
 | 
                    
                      | 社会保険の 加入状況
 | 退職後の返済能力を審査します。原則として社会保険(国民年金)へ加入していなければなりません。これは、退職後も住宅ローンの返済が続くことを前提に融資の審査をするためです。
 
 
 | 
                    
                      | 健康状態 | 団体信用生命保険への加入が出来ることが貸し出し要件になるので、告知扱いの生命保険加入審査があります。
 |